
もうすぐ出産予定または出産直後でベビーカーを探しているあなた、
今持っているベビーカーに不満があり、買い替えを検討しているあなた。
きっと、ベビーカーにはブランドも種類も沢山あり、頭を悩ませていることでしょう。
本日は、そんな悩みを少しでも解決できるようにベビーカーにどんなブランドがあるのか知りたい方や絞りたい方に向けて、数ある国内ブランド・海外ブランドから押さえておくべき10選を紹介します。
ぜひ参考にしてください。
コンテンツ
1. ベビーカーのブランドのトレンド
筆者自身も妊娠中にベビーカーの購入を検討していたとき、色々なブランドがありすぎて、頭を悩ませていました。 国内・海外のブランドを合わせると、100種類近くあるのではないかと思います。 一昔前は、ベビーカーは国内ブランドが中心でしたが、最近では、国内ブランドにはないデザインや機能を持つ海外ブランドのものも注目され初めています。 一言でいうと、国内ブランドのベビーカーは、日本人の体型や生活環境ににあわせて作られており、安心・安全性が高い。 海外ブランドのベビーカーは、デザインや色使いが斬新で、おしゃれ・人とかぶりにくい、というのが特徴ではないかと思います。 そうはいっても、国内ブランドでもおしゃれなベビーカーもありますし、海外ブランドでも安全性の高いベビーカーはたくさんあります。
ここでは、ベビーカーではこのブランドを抑えておけば間違いない、という国内5ブランド、海外5ブランドの合計10ブランドを紹介していきます。 (※10選は筆者調べによるものです。各ECサイトのランキングや、知人やインターネット上の口コミを参考に作成しております。)
2. ベビーカー人気ブランド10選!ひとめで分かるまとめ
ベビーカーの国内ブランドと海外ブランドをそれぞれ5ブランドずつ、ひとめで分かるように表にしました。 各ブランドのざっくりした特徴をつかみましょう。特に、すでに意識している判断基準がある方は、そこを比較してみてください。
※アルファベット順です。
ブランド名 |
対応型 |
価格(税込) |
重さ |
特徴 |
|
国内 |
Airbuggy |
三輪 |
¥49,680~ |
8.0kg~ |
・三輪バギータイプ ・エアタイヤによる高い安定性 ・豊富なカラーバリエーション |
Aprica |
a型・b型・三輪 |
¥24,840~ |
3.0kg~ |
・国内2大ベビーカーブランドの一つ ・用途にあわせた豊富なバリエーション ・シンプルなデザイン |
|
Combi |
a型・b型 |
¥27,000~ |
3.7kg~ |
・国内2大ベビーカーブランドの一つ ・用途にあわせた豊富なバリエーション ・幅広い価格帯の商品 |
|
Pigeon |
a型・b型 |
¥18,357~ |
4.7kg~ |
・国内最大ベビー用品ブランド ・ベビーカーは2010年からと歴史は浅い ・柄物のデザインが豊富 |
|
Richelle |
a型・b型 |
¥12,692~ |
2.8kg~ |
・プラスティック製品の総合メーカー ・用途にあわせた豊富なバリエーション ・安めの価格帯 |
|
海外 |
Bugaboo |
ab型 |
¥114,372~ |
8.7kg~ |
・オランダのブランド ・独特の外見と豊富なカラー ・カスタマイズができ、オプションも豊富 |
Graco |
ab型・三輪 |
¥22,680~ |
4.8kg~ |
・アメリカのブランド ・問い合わせやアフターサービスはアップリカが手がけている ・安めの価格帯 |
|
Maclaren |
ab型・b型 |
¥19,980~ |
4.4kg~ |
・イギリスのブランド ・日本向けのモデルもある ・フロントバーがない、対面型がないなど独自の価値観を持つ |
|
Quinny |
b型・三輪 |
¥22,800~ |
4.8kg~ |
・オランダのブランド ・三輪バギータイプ ・豊富なカラーバリエーション |
|
Stocke |
ab型 |
¥79,920~ |
12.1kg~ |
・ノルウェーのブランド ・国内ブランドにないハイシートなど独自のフォルム ・ハイクラスで有名人の愛用者も多い |
いかがでしょうか?10個に絞ってみても、それぞれ特徴があって悩んでしまいますね。
気になるベビーカーブランドが見つかったら、以下の詳細を見てみてください。
3. ベビーカーの人気ブランド10選の概要
それぞれのブランドの詳細編 上記の国内海外のベビーカーブランド10個について、それぞれの詳細を説明していきます。 各ブランドごとに別ページで具体的にどんなシリーズがあるか、詳細スペックなども説明しておりますので、そちらも参考にしてください。 ※アルファベット順です。
3-1 Airbuggy(エアバギー)
2002年設立で、国内ブランドでは新しめですが、三輪バギータイプでは一番有名と言ってよいブランドです。他の国内ベビーカーブランドと異なり、軽量性を重視したモデルはなく、すべて安定性・安全性が重視されています。本体は重めですが、”指一本でおせる”と言われるように押し心地が軽く滑らかです。デザイン性や価格から、じわじわとオシャレママたちに人気が出てきているブランドです。
→Airbuggy(エアバギー)の詳細・モデル・一覧はこちら
3-2 Aprica(アップリカ)
国内の老舗ベビーカーブランドといえば、アップリカです。コンビと並び有名です。 ベビーカーだけでなく、ベビー用品全般を扱っているところも、安心感があります。 a型、b型、ab型、両対面型、ハイシート、軽量型など豊富な種類を取り揃えております。 抱っこ紐をつけたままベビーカーに乗せられるシリーズなど、最先端のモデルも出しています。
3-3 Combi(コンビ)
アップリカと並ぶ、国内2大ベビーカーブランドの一つです。 アップリカと同様、ベビー用品全般を扱っているところも、安心感があります。 a型、b型、ab型、両対面型、ハイシート、軽量型など豊富な種類を取り揃えております。 2台目用の安価なものから、高級なものまで、アップリカと比較して価格のバリエーションも広いです。
3-4 Pigeon(ピジョン)
総合ベビー用品としては国内最大のブランドです。 赤ちゃんのいる家庭は、少なくとも一つはピジョンの製品を持っているのではないでしょうか? しかし、意外なことにベビーカーは2010年からと、最近になって力を入れています。 アップリカ、コンビに追随するようなモデルが多いですが、すべて生後1ヶ月から使えるものです。 柄物を発売しているのも特徴です。
3-5 Richelle(リッチェル)
上記4つのブランドに比べると知名度が低いかもしれませんが、古くからある国内ブランドです。 もともとプラスチック製品の総合ブランドで、ベビー用品以外も扱っています。 ベビーカーも一通りの種類は網羅しています。 一番の特徴は価格設定が安価で手頃なことでしょう。 人とかぶりずらい、という点もよいですね。
→Richelle(リッチェル)の詳細・モデル・一覧はこちら
3-6 Bugaboo(バガブー)
オランダ製のブランドです。 価格は高級設定ですが、国内外で有名セレブたちが愛用していることで人気が出ています。 それほど、デザインが洗練されています。 また、沢山のパーツが自由にカスタマイズできたり、オプションでつけられるものが多いので、 自分だけのオリジナルのベビーカーを作ることもできます。
3-7 Graco(グレコ)
アメリカでNo.1のベビーカーブランドです。 日本では、アフターサービスはすべてアップリカが対応しているので、他の海外ブランドと比較してとても安心です。また、他のブランドの似たようなモデルと比較して、価格が圧倒的に安いのも特徴です。 日本の大手ベビーショップと組んでオリジナルモデルも多数出しており、 もはや国内ベビーカーブランドと同等の安心感があります。
3-8 Maclaren(マクラーレン)
イギリスのNo.1ベビーカーブランドで、日本で海外ブランドのベビーカーがブームになった火付け役ともいえます。洗練されたデザインのみならず、機能性や強度においても評価が高いです。 日本向けのモデルもあり、正規販売店で購入すれば保証が受けられる点も安心です。 また、すべてのモデルで、フロントバーがついていないのも特徴です。 これは、つかまり立ちを防ぐためで、転落防止のためには5点式安全ベルトを採用しています。
→Maclaren(マクラーレン)の詳細・モデル・一覧はこちら
3-9 Quinny(クイニー)
オランダのブランドです。 すべて三輪バギータイプです。その独創的でファッショナブルなデザインで注目を集めています。 軽量モデルもあります。 カラーバリエーションが豊富で、他にはないカラーが見つかることでしょう。
3-10 Stocke(ストッケ)
ノルウェーのブランドです。Bugaboo(バガブー) と並んで、海外ブランドハイクラスベビーカーとして、 日本でセレブを中心にじわじわと人気を集めているブランドです。 価格も高いですが、それに見合う機能・品質が評価されています。 特に、すべてのベビーカーがハイシートになっており、国内製でも見られない高さを実現しております。 赤ちゃんの安全性とともに、親子の距離の近さも追求されています。
4. ベビーカーの人気ブランドまとめ
ベビーカーは、国内・海外の多数のブランドが販売しています。 ここでは、その中でも特に抑えておくべき国内ブランド・海外ブランドをあわせて10ブランド紹介しました。 それぞれのブランドの特徴がつかめたのではないでしょうか。 ブランドが決まったら、その中でどのモデルにするかも検討する必要があります。 また、ブランドが決まらなければ、モデルから決めていく、という方法もあります。 ブランドイメージに加えて、機能や価格帯など比較した上で、最適な一台を選びましょう。
コメント
Comments are closed.