ベビーカーのタイヤは、そのほとんどがプラスチック製タイヤですが、今回は三輪ベビーカーに装着されているエアタイヤについて、少し掘り下げてみていきたいと思います。
1. エアタイヤとは
ほとんどのベビーカーのタイヤはプラスチック製のタイヤなのですが、エアタイヤとは自転車などと同様にゴム製のもので、空気が入ったタイヤのことを言います。(同じゴム製でも空気の入っていないものは、ゴムタイヤと呼ばれているようなので、似ているようですが別物です。)
エアタイヤは車や自転車と同じ構造の「中空式エアタイヤ」なので、メンテナンスも車や自転車同様に必要になってきます。
2. エアタイヤの特徴
エアタイヤの最大の特徴は、振動吸収性が高いことです。プラスチック製のタイヤと比べると歴然の差があります。アスファルト上を走行するとしたら、ほとんど振動を感じさせないほどのスムーズで軽快な走りを約束してくれます。
また、エアタイヤの働きによってベビーカーを押す力がほとんど必要ないのも大きな特徴の一つです。乗り心地も良く、押し心地も良いベビーカーの秘密はエアタイヤにあったようですね。
2-1. メリット
エアタイヤは衝撃吸収性に優れているので、砂利道や芝生の上など、悪路での走行もスムーズです。また、プラスチック製タイヤではつまづいてしまうような段差も、エアタイヤなら太く安定性があるので、気にせず乗り越えることができます。振動が少ないので、赤ちゃんにストレスを与えるようなこともなく、気持ち良く寝入ってしまう子が多いようです。走行中のタイヤから生じる騒音がほとんど発生しないのも赤ちゃんがご機嫌でいられるポイントです。
エアタイヤの働きでベビーカーを押していても非常に楽なようで、片手で押しても滑るように進みます。まるで空気に触れているかのような感覚だそうです。
2-2. デメリット
「中空式エアタイヤ」ということは自転車や車と同様にパンクもします。また、空気が抜けてくると押すのが重たくなるので、こまめに空気を入れるなどのメンテナンスをする必要があります。
下り坂ではスピードが出やすいという点も。
(ベビーカーにブレーキが付いているタイプのものがあるので安心ですが、一応、挙げておきます)
2-3. メンテナンス
先にも記述した通り、空気も抜けますし、パンクもしますのでメンテナンスは必須です。タイヤの空気が抜けると車体本体が重たい分、ベビーカーを押す力もそれなりに必要となってくるので、タイヤの空気はこまめに入れておいたほうが良さそうです。メーカーによっては月1のメンテナンスを推奨しています。
空気を入れる際に気を付けてほしいのは、空気をパンパンに入れてしまうことです。タイヤチューブ内の空気は気温の変化によって膨張する(夏場は特に)こともあるので、手で押して少し凹むくらいがちょうど良いようです。この空気を入れる作業ですが、中には専用の空気入れでないとダメなタイプもあるので気を付けましょう。自転車などに空気を入れる際に使用する一般的な空気入れで出来るようです。
パンクをしてしまった場合は修理が可能ですが、修理に対応しているのはメーカー直営店のみであったり、自転車屋さんでも可能なタイプもあったりと、こちらも各メーカーによって分かれるので事前に確認しておいたほうが良さそうですね。中にはタイヤやチューブだけ購入して自分で修理するという方もいらっしゃるようで、修理の仕方などはyou tubeなどでも紹介されていました。
3. エアタイヤのベビーカーをお勧めする方
エアタイヤを装着しているベビーカーは大型で重たいものが多いので、公共交通機関の利用がそれほど多くない方にお勧めです。同様に、生活圏内に階段やエスカレーターが無い方、使用しないで済む方にもお勧めです。
衝撃吸収に優れている点や、多少の段差も気にならない点では、舗装されていない路面や砂利道、芝生・砂地の公園などを走行することが多い方には最高ですね。
タイヤの直径が大きく、幅も太いものが多いので、踏切を渡る際に線路のくぼみに車輪を落としてしまったり、つまずくようなことも無いので、生活圏内に踏み切りがある方には安心・安全といった面からもお勧めです。
余談ではありますが、大型で重たいベビーカーが多いという点から、自宅の玄関先などにベビーカーを置いておく十分なスペースがあるかどうか、赤ちゃんとのお散歩コースや自宅周辺の歩道は広いかどうか、車に積むことが出来るか…など、購入する際には
このような点も考慮しておいたほうが良さそうです。
4. エアタイヤのまとめ
ベビーカーのタイヤに焦点を当てて調べてみると、ベビーカーを選ぶ際に気になる操作性や走行性、赤ちゃんがいかに快適に乗っていられるか…など、大事なポイントはタイヤで左右されてしまう事が分かりました。ご自身のライフスタイルと照らし合わせた上で、その全てにおいて満足できるエアタイヤのベビーカーも選択肢の一つとして候補に入れてみてはいかがでしょうか?